身体検査
どういう検査なのか?
愛猫を見たり、触ったり、音を聴いたりして体の状態をみる検査です。
いわゆる「獣医さんに診てもらった」というときは、大抵この身体検査のことを指しています。
この身体検査、診察の基本中の基本で、とても大事です。
普通はまず身体検査を行い、その後に他の検査(例えば血液検査、レントゲン検査)に進んでいきます。
基本かつシンプルな検査ですが、それゆえに奥が深く、経験の差が表れやすい部分でもあります。
身体検査は「鼻先からしっぽまで」とも言われるように、くまなく全身を診ていきます。
その中でも肥大型心筋症の猫の場合、特に注意するのは、
- 体重・体格
- 心拍数
- 心音
- 呼吸数
- 呼吸の仕方
- 肺の呼吸音
- 顔つき
- 粘膜の色
- 首の血管
- 股の血管
などのポイントです。
何が分かるのか?
- 肥大型心筋症によって出てきている症状
- 病気の進み具合
の情報が得られます。
どちらもとても大切で、これらによって
- 薬を使う・使わないの判断
- 薬の量の判断
をします。
検査のメリット・デメリット、得意・不得意は何なのか?
メリットはたくさんあります。
- 簡単に行えて
- 大した器具も必要とせず
- 動物の負担も少なく
- 得られる情報はとても多い
という素晴らしい検査です。
逆に、デメリットはあまり思い当たりません。
やらない手はないですね。
a:16199 t:1 y:0